ニトリ通販の畳ベッドと迷ったが、国産い草畳が選択でき、耐荷重が200kgと丈夫そうで、畳がちゃんと畳で(ニトリは板にゴザが貼られたゴザベッドとの指摘あり)、替え畳が販売されていることなどからこちらに。クーポンでお値打ち購入でき助かった。
国産い草の慣れ親しんだ香りが旅館のよう。布団での寝心地も違和感ないし、昼間、腰掛けたりごろ寝したり、小上がり的利用も楽しい。
収納部の底に何もないので、押入用防虫シート(ダイソー)、すのこ、ダイソー500円の除湿シート(布団の下に敷く用)を敷いた上に布団を入れている。念のため四隅に除湿剤。布団は半分で収まるので、畳一枚と床板1枚だけ外して出入れ。残り半分は収納に。すのこなしなら、高さ30cmコンテナがちゃんと収まる。
畳は少しささくれが多いかも。
組立工程は単純だが、不慣れ故戸惑ったので気になった点を記述する。
まず、特に床板にトゲが多い。出し入れで触るものなので、組立前に一通りやすりがけした。
床に接する板にはフェルトテープなど貼るとよい。有合せで数cm長さを所々貼ったら、床との隙間ができ髪の毛ホコリ等侵入するので、買い足しても隙間なく貼った方がよかったと後悔。
付属のレンチは組立中に壊れた。自前の工具があった方がよい。ボルトの規格は詳しくないが多分M8というサイズかと。ドライバ用の溝もあるが、構造上((正面に別の部品があり、横方向から差入れる形)垂直にさせないので回しにくい。
ボルトは最初に全部ヘッド・フットボードの穴に手で軽く留めておくとよい。
ワッシャー?が2枚あるが、サイドボードの金具をどこに引っ掛けるか、説明がなかった。私の結論は、2枚のワッシャーの下にかける。板側から、サイド板の金具、ワッシャー2枚、ボルトの順。
広がり防止金具が綺麗に留まらない?と思ったら、広がりを防ぐためか、最初からサイドボードに反りがつけてあるようだった。収納部に身体ごと入って、サイドボードを押し広げながら金具を取り付けた。手を離すと金具は曲がってしまうが、そのまま床板・畳をセットした(今のところ問題ない)。
畳は正方形のようなのでどちら向きでもはまる。
レビュープレの防虫防カビシートは、薄手のクラフト紙にホウ酸がつけてあるもののよう。微妙にサイズが大きいが、適当に切って切れ端を箪笥等に入れても良いらしい。畳と床板の間に挟んで使う。